新規就農研修生募集 ~独立就農を目指す~
一般財団法人肝付町農業振興センターでは、新たに独立就農を目指す方に農業技術等を習得していただくための研修事業を実施しています。
来年度の新規就農研修生を下記のとおり募集します。
研修品目
施設ピーマン
応募要件
(ア) 研修開始の日において、原則43歳未満の方
(イ) 肝付町に住所を有する方(研修開始日までに肝付町に住所を有することを確約できる方
を含む)
(ウ) 研修終了後引き続き8年以上肝付町に住所を有し、かつ、肝付町内において農業に従事
すると認められる方
(エ) 2年目以降に必要な軽トラック、動力噴霧機等の準備及び就農後当面(数か月)の生
活をまかなえる自己資金がある方
(オ) 就農後の労働力(本人・家族・雇用)に目途がある方
研修期間
研修開始から2年以内
研修場所
肝付町新富地内 肝付町所有の農業用ハウス (1戸当たり21~26a)
研修指導
センター職員及び関係機関等が座学と実地の研修指導を行う
給付金等
1年目
(ア) 生活費 夫婦研修 月額250,000円
単身研修 月額150,000円
※農業次世代人材投資資金(準備型)を受給する場合、重複支給は行わない
(イ) 住宅賃借料 賃借料の1/3を助成 (上限13,000円/月)
(ウ) 通勤費 センターの賃金規程による
2年目
(ア) 自立経営方式 (トラクター・管理機等や一部の資材は無償で使用できるが、施設使用料等
の栽培経費は本人負担となる。生産物の販売代金は本人受取)
※生活費は支給しないが、農業次世代人材投資資金(準備型)については要件を満た
せば受給可能
※軽トラック・動力噴霧器及びハウス被覆ビニール等は各自で購入・準備する
(イ) 住宅賃借料 賃借料の1/3を助成 (上限13,000円/月)
募集戸数
3戸 (毎年8月受入れ予定)
受付期間
募集戸数が認定されるまで
【研修生認定までの流れ】
問合せ→事前面談→体験研修→認定申請→認定審査会(面談)→認定
問合せ先
〒893-1206 鹿児島県肝属郡肝付町前田3241番地1
一般財団法人 肝付町農業振興センター
電話:0994-45-4311
FAX:0994-45-4310
メール:info@k-apc.or.jp
本日、第4回評議員会が開催され、定款変更、平成28年度事業計画・収支予算、理事選任について承認されました。
町内農家の多様なニーズに応えるため、継続事業や新年度からの新しい取り組みでセンター機能をより充実させていきます。
2月24日、第4回理事会が開催されました。
内容は以下のとおりです。
記
■ 議題
1 平成28年度事業計画案の承認について
2 平成28年度収支予算案の承認について
3 第4回評議員会の日時等の決定について
第1期新規就農研修生として追加募集をしていましたが、平成27年11月に認定審査会をして1名が決定しました。
平成28年1月7日は、その方の受入式が開催されました。
式では、農業関係団体の多くの方々から歓迎の言葉をいただきました。
また、センター独自の制度で雇用就農生として勤務されている2名の方も紹介されました。
これで、研修生は3戸4名及び雇用就農生2名となりました。
当センターとしては、ますます責任重大となってきましたが、一人前の農家となれるように研修カリキュラムをしっかりと実行して、サポ-トしていきます。